[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バスを待っている時・・・バスから降りて帰ろうという時・・・どこからともなく聞こえてくるあの歌・・・。
ネット 携帯 雑誌 癒しが見つかる .....
わああぁぁぁぁあ!!
あの賃貸住宅サービスのイメージキャラクター「ちんさくん」のオフィシャルサイトがありました!
サイトにはちんさくんに関する情報がたくさん!
その情報の中に「ギャラリー」があり、そこで何とあのCMソングのフルコーラスが聞けると!
さっそく中を覗いて見ると、おぉぉっ!
以前友達とこの歌がカラオケであったら歌うかもみたいな話をしていました。
こんな短い歌、カラオケには出ないだろうとその場で自分は言いましたが、ここに載っているフルコーラスの歌詞・・・これは完全に歌の長さです!
早速歌を聴いてみると・・・よ、4分もあるの!?
しかも「サービス」何回出るんだよ!(笑
皆さんも一度ごらんあれ、そして聞いてみるがいいさ。
今日は懐かしの母校の中学校に赴きました。
というのも、実は今自分の市で市長選挙をやっています。
前市長が贈収賄事件で逮捕されたので新しく市長を決めるための選挙です。
その投票日が19日で、その自分の投票会場が母校でした。
しかしただ票を投じに行っただけではありません。
今回自分は投票立会人という役職でも参加するために行きました。
投票立会人というのは選挙の投票に立会い不正行為が無いかを見張る役目を負った人をいいます。
普通は朝7時くらいから晩の8時までの約13時間を務めるんですが、自分は分担されて午後の部を任されることに。
午後は1時半から8時です。
午後に指定された集合時間に間に合うように家を出ると、外は思っていた以上に日差しが強かったです。
もうこんな気候になっていたのかと驚くほどで、半袖の服装でも十分大丈夫、むしろ長袖の方が暑い位の日差しでした。
そしてどういう仕事なのだろうかと不安を抱きながらも学校に着きました。
学校の多目的室が選挙会場になっているらしいのですが、もう中学校の教室なんて思い出せなくて多目的室ってどこだろうかという思いでいました。
そんな心配をよそにちゃんと学校には会場へ案内する掲示があり、それに沿って行くと無事多目的室に到着する事が出来ました(そりゃ当然か・・・(汗
学校の廊下および会場の多目的室には土足でも上がれるようにシートが被せられていました。
会場は流石に中学校の一教室なのでこじんまりとしていて、会場と言う言葉の響きとは違ったものでした。
会場で係りの人が居たので「立会人に選ばれた者なんですが・・・」と話しかけるとまだ時間に余裕があったためか椅子を用意されそこで待つように言われました。
そこは他の立会人さんたちのお隣だったんですが、他の立会人さんは自分よりも幾分も年配の方々で、学生である自分がとても浮いているように見えました・・・(汗
そして時間が来るまでの間、その立会人さんたちの動向を見て、やり方を覚えて、時間が来たので交代しました。
・・・っといっても投票しに来た人たちをじっと見つめて、投票した際にはお辞儀をする程度でしたが。
その機械的作業をパイプ椅子に座って終了時間までやりました。
投票しに来た人たちの中には当然子連れの人たちも居ましたが、私的に驚いたのがペットを連れて入る人が居るということでした。
ペットを抱えて入ってくる人や、さも散歩途中に立ち寄りましたといった雰囲気でリードで連れてはいる人も。
当然ペットは全部犬でしたが、チワワ、ミニチュアダックス等の小型犬が4種類ほど。
そんな子どもやペットの挙動や姿を見るごとにこの機械的作業から少し開放感が得られました。
「ねぇ何書いてるの?」と尋ねる子供に「子供は見ちゃいけないの。」と言う親や、「ねぇねぇ僕が入れる~!」という子供に「お前はまだ投票権が無いだろう(笑」と言いつつも入れさせてあげる親など見てて微笑ましくなりました。
やはり年配の方が来る確立が高いですからそういった少数派はこちらに変化をくれます。
特に上に上げたような微笑ましいやり取りの人たちはね。
さらに中には自分の友達が投票に来たりもしました。
といっても友達は1人、顔見知り数人といった具合ですが。
でもそんな良い面の他にやはりクレーマーも居たりするんですね。
選挙の駐車場がダメだといって委員会の人にうだうだ言っている人もいました。
グランドがあるんだから駐車場をもっと広げてくれとのクレームでした。
実はグランドは午前まで学校の部活動で使われていたので、こちら側は使えなかったんです。
ですがその人が訪問してきたのが午後で、グランドに生徒の姿は無く部活動も一切行われていませんでした。
結局それでも投票人なので委員会の方々は無碍(むげ)にする訳にもいかず丁重に対応して駐車場を拡大してもらいに中学校に掛け合いに行きました。
それで問題解決したのか投票しようと用紙に書いている途中でその人の携帯が鳴り出しました。
こういう場所では携帯は電源オフなんじゃないかなと思いつつも、投票する側も一瞬の作業なので電源をわざわざオフにする必要性が無いのでしょうね。
もちろん自分は監督側なのでオフにしていましたし、鞄の中に突っ込んでおきました。
投票中に携帯が鳴り出したのはその人を含めて2人、これはまぁ許容範囲でしょうね。
今や投票権を持っている人はほぼ携帯を持っているでしょうし、この投票と言う作業はすぐに済みますからやむをえませんし、勿論お咎めもありません。
そして終了間際に自分も投票を済ませ無事に投票は終了しました。
立会人の仕事はその後投票箱を投票管理者と共に開票管理者のもとへ運ぶんですが、その場に立会人は2人居て1人必要ないからということで自分が開放となりました。
個人的には興味で着いていきたかったんですが、そこで着いていきたいですというと子供みたいだなと思って胸にしまって置きました。
そのまま投票箱はタクシーの荷台につまれ、立会人・投票管理人・委員会のうちの1人を乗せて開票場へと向かいました。
僕はそのまま帰宅。
その帰宅途中携帯の電源を入れるとメールに着信が2通。
どちらもジャンカラからのメールでちょっと複雑な気分になりました。
先週の金曜日、学校の帰りに友人達と本屋さんへ立ち寄ったんですが、おもしろそうな本を見つけたので衝動買いしてしまいました・・・(汗
GAMES OF THE LIVING DEAD ゾンビゲーム大全 (ホビージャパンムック (281))
内容はゾンビ一色!
内容のうち、テレビゲームが50%、ボードゲーム20%、映画15%、書籍10%、その他5%ぐらいですかね。
やはりゾンビゲーム大全なのでメインはゾンビゲーム。
最近のバイオハザード5から古いボードゲームまで載っています。
自分のゾンビ知識は乏しいですが、これを書いている人がもちろんゾンビ好きなので、読むとゾンビの作品というのがどういうのが王道的で、こういったのが斬新だなどの事がわかります。
現在はオレンジ君(大乱闘で遊んだ時名前がそうだった)に貸しています。
まぁ購入の理由の一つにオレンジ君に見せたくて買ったと言うのもありますので。