忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/25

  • Newer : A:)

自分のゼミで今何やってるか

今ゼミでは先生が提示した三つのテーマ

  1. 情報社会の諸問題
  2. 情報社会の歴史
  3. 多文化共生についての諸問題
の中から自分の興味があるものを選び、情報収集のためのリンク集作りをしています。

例えば・・・「情報社会の諸問題」では
  • 子どものケータイ利用
  • ネットの匿名性
  • ネットと著作権
  • ネット広告
  • ネットの動画配信
  • マスメディアと世論形成
  • eマネー
など
「情報社会の歴史」では
  • コンピュータの歴史
  • ケータイの歴史
  • インターネットの歴史
  • 音楽配信の歴史
  • ネット広告の歴史
など
「多文化共生についての諸問題」では
  • 日本に住む外国人
  • 災害と外国人
  • 教室内でのディスコミュニケーション
  • 翻訳から見る文化の違い
  • 入国管理法の変遷と移民
などです。

自分は「情報社会の歴史」で、ウェブデザインの歴史について調べています。
ウェブデザインの歴史という括りでは広すぎてまとめるのは難しいので突き詰めて調べるんですが、その内容をウェブサイトそのものの歴史にするのか、それともウェブサイトのコーディングの変遷にするのか、ということを現在検討中です。
しかし先生曰くウェブサイトそのものの歴史は量がとても多いようで・・・(汗
そこで先生にある書籍を提示されました。

株式会社翔泳社『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』
[画像]

この本にはウェブサイトそのものの歴史について書いてある本なので一度見て決めると良いと言われました。
幸いこの本は学校の図書室にあるようなので帰り際に借りて帰ろうと思っています。

このリンク集作りの作業は全体の流れとして
  • 4月中はテーマ選択とウェブサイト構築の基本的知識の獲得。
  • 5月中は各々決めたテーマについての情報を集め、リンク集の元となる部分を作成。
  • 6月はリンク集を実際に作っていく
となっています。
6月末か7月頭にはそのリンク集を発表する予定です。
その前に6月中旬、具体的には20日(土)・21(日)に中間発表会があり、高槻キャンパスの高岳館で泊まり込みます。
高岳館は漫画同好会で行った以来ですね。
去年はありませんでしたが・・・(残念
もう4月も終わり5月なので本来テーマは固まり情報収集に入っているはずなんですが、自分はまだちょっと遅れ気味でテーマが固まっていません・・・(まぁ自分以外にも近い進行状況の友達はいますが

遅れを取り戻すためにも頑張りたいんですが、ここにきてサークルの本格化により忙しさが増しています。
正直来週末には〆切りがあるので辛いです。
他にもゼミ生紹介のサイトも作らなくてはならないのでここが正念場じゃないでしょうか。
ガンバリマッスル!(キン肉マン的な意味で(意味不明

拍手

PR

1970/01/01 未選択 Trackback() Comment(0)

  • Newer : A:)

COMMENT

COMMENT FORM

NAME
MAIL
WEB
TITLE
COMMENT
PASSWORD

TRACKBACK

TRACKBACK URL :
カレンダー
 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 
 
カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(09/25)
(04/06)
(04/04)
(03/17)
(03/16)
 
 
プロフィール
 
HN:
すず
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1987/11/15
職業:
ぷーたろう
趣味:
ゲーム,落書き
自己紹介:
2010/06/27以前の記事は旧ブログを参照することを薦めます。前のブログから記事を持ってきた際に日付がこんがらがってしまったので。

旧ブログ『ピカリが丘』

 
 
ブログ内検索
 
 
 
アーカイブ