忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/22

山口県に行ってまいります

明日から11日まで旅行に行ってまいります。
行き先は山口県、目的は秋吉台や秋芳洞を見に行くことです!

 秋吉台・秋芳洞観光サイト

海王牙氏が「皆で旅行に行きたい」言ってから約半年・・・。
徐々に現実性を帯び、ついに行く事に!
「死なない旅のガイドライン」という旅の栞まで作る気合の入り様!
しかもそのガイドラインが自身の存在を否定するというすばらしい内容!
まさに海王牙クオリティーですね。
明日は夕方から出発なんですが、何とわざわざ自宅まで迎えに来てくれるという太っ腹ぶり!
夕方から夜間走行で現地に向かうという計画です。
その重要な役割を担っているよっさんからのメールにこの様なものが添付されていました。







なんという心遣い!
ってか何のコマだよこれ・・・(汗
まぁそれはさておき、さっそく明日の準備でもしましょうかね・・・。
出来れば旅先でも更新したいと思います。
軽くですけどね。

拍手

PR

2009/02/08 未選択 Trackback() Comment(0)

K

おはようございました。
・・・とKの大好きなオレンジ君の言葉を借りてご挨拶。
改めまして皆さん、おはようございます。
自分としては生活習慣が狂っていて正午に床につくという12時間逆転生活をしていますので「おはよう」とは言えないんですが、今から起きてくる方々に向けてご挨拶はしておきます。
今日も朝からKの土産三号目をお相手したいと思います。
前回の記事をご覧になりたい方は次のリンクをご覧下さい。

・前回:お湯で10分間の戦闘糧食
・前々回:BATTLE-MEAL非常食

本日はこちらっ!
かも肉じゃがでございまーす。
肉じゃがはよく食べますが、かもが入っているのは初めてだと思います。
楽しみですねぇ~。
では早速中身を拝見いたしましょう。
中身は以下のとおりです。
またもや例のフォークスプーンが入っていますね。
あれ?スプーンフォークだったかな?
かも肉じゃが、これが本日のメインディッシュで御座います。
何と!調理の仕方が書いてあります!
しかも注意事項まで!
昨日の無記載とは打って変わって今日は親切丁寧ですね!
流石のツンデレぶりですね!(徹夜で意味不明な言論を吐いていますが無視してください
サブメニューはさばのしょうが煮で御座います。
サブとは言いがたく、メインの地位を脅かしそうなメニューですね!
これは食べ甲斐があります!
こちらも調理方法と注意事項が!
ほんと昨日とは打って変わってのデr(略
こちらが御飯と成っております。
昨日同様に二つ同封されていました。
「たきたてご飯」って、まだ調理してねーよ(笑
こちらも同様に調理方法やらが記載されてますね。
親切にも分かりやすいように重要なところは大文字で(笑
さて、調理に入りましょう!
前回はお湯の沸騰を待ってからの投入でしたが、今回は考えて先に入れておいて水を張る作戦にしました!
中々考えたでしょう?(いや普通にあるよ
さて、お水はジャバジャバー!
ふぅ、こんなもんでいいだろう。
普通に入れたら全部が浸かりきらなかったので御飯をそれぞれ表裏を逆にして底に敷き、その上に二つを重ねました。
でも結局一番上に来たかも肉じゃがは半身浴に成ってしまいました・・・(汗
さぁふたをして・・・。
レッツ着火!
沸騰したら10分間。
あ、そういえば今回は沸騰してから10分じゃないものも含まれていたなぁ。
まぁいっか。
別に10分経ったからって死ぬわけじゃないし~(よくある妥協思考
おぅ曇ってきた曇ってきた。
あ、若干見える一番上のかも肉じゃがに熱湯で約5分って書いてある。
5分だったら10分は流石に長すぎるかな。
もし10分も待っていて袋が破裂したらどうしよう・・・(汗
あー気になる・・・。
・・・と考えていたらいつの間にか10分経ってました。
さて、お椀を用意しよう。
今日は丼じゃないのでどんぶりでなく普通の茶碗です。
でもあの御飯の分量なので大きめのものです。
かも肉じゃが大丈夫だろうか・・・。
半身浴で十分だっただろうか・・・。
おぉー、良い感じに出来上がりました。
肉じゃがの匂いもします。
次はサバしょうが煮です。
こちらもバッチリ出来上がってます!
おいしそうですね~♪
御飯も出しました。
茶碗が丁度良く納めてくれました。
しかし今回発見がありました。
先に御飯を片方逆にいれたと言いましたよね?
そのおかげか逆さに入れたほうの御飯は容器からサラリと取れてくれました!
流石に完璧にとはいきませんでしたが、それでも普通の時よりは楽でした。
ですが逆にふたの方にいつもより付いてしまいましたけどね・・・(苦笑
次回からは逆に入れる方法をやろうと思います。
さて料理が揃ったところで、いただきまーす。
いや今日は夜食を抜いた所為か食が進む進む。
おかずが二種類ある事もあるでしょうね。
昨日は途中でいったん箸が止まりましたが、今日はストレートで食べきれましたよ。
ごちそうさまです。
さばしょうが煮のお汁まで飲んでしまいましたが、辛かった・・・(汗
飲まなきゃよかった・・・。
感想としてはおいしかったです。
肉じゃがはうちの肉じゃがのじゃがが大きいのに対して細かかったです。
かもの量が少なかった気もしますが、それは仕方の無いことなのかも知れませんね。
サバは予想通りおいしかったですよ。
ただちょっと経つと冷めるのと共にかたくなって来たので先に食べきりましたけど。
御飯は相変わらずですね。
しかし過去二回よりはおいしかったと思いました。

では次回にまた会いましょう!
シーユーアゲイン!

拍手

2009/02/07 未選択 Trackback() Comment(0)

お湯で10分間の戦闘糧食

さて、今朝もやつらと戦いますか!
第二の使徒は「うなぎの蒲焼き」です。
戦闘糧食です!
二型です!
前回の「ビーフカレー」はこちら
何やらパックの形のようなものが見えますね。
手触り的にも中に何かのパックが入っています。
さて、開けてみましょう。
中にはこれら4つが入っていました。
お、・・・。
どうやらこれがパックのようですね。
白飯です。
二つ入っていました。
他にもこれは海苔ですね。
そして。
本日のメインディッシュである鰻の蒲焼きです。
ご親切にフォークスプーンが入っていました(笑
勿体無いのでここでは普通に家の箸で食べたいと思います。
しかし白飯は二つあったのに蒲焼きの方は一つと言う事は白飯二つで一人分と言う事なんでしょうか・・・?
おそらくそうなんでしょうね。
ではさっそく調理しましょうか!
まぁ調理と言うほどのことはせず前回同様沸騰したお湯に浸すだけです。
鍋に火をかけてと・・・。
今回投入するのはこの三つです。
さすがに海苔を沸騰させたお湯に入れるなんて事は無いでしょうから後の三つを。
今回のは前回と違ってどこにも沸騰させたお湯に入れろとは書いてなかったんですが、Kが自分にコレを渡した時に全部沸騰させたお湯に入れろと言っていたので突っ込みます。
沸騰しやすいように今回は蓋を用意!
これで前回よりも作業効率がUPだ!
さて、お湯はまだ沸騰してませんがもう入れておきましょう。
おぉ・・・。
後もう少しであふれそうだ・・・。
あふれる事を全然考えず、とにかく全部が浸かれる位に入れておけば大丈夫だろうとたくさん水を入れてしまった。
まぁ大丈夫だろう。
もし噴出したらその時水を捨てれば良いしー。
蓋を閉めてと・・・。
グツグツ・・・。
グツグツ・・・。
グツグツ・・・ジュ!!
やはり噴出してきました・・・(汗
お湯を幾分か流しに流して作業再開。
流しに捨てたお湯が湯気を上げています。
今度は良い感じにグツグツしてます。
お湯もあふれてくる感じが無いですし。
さて、そろそろなのでお皿を用意しましょう。
こんなどんぶりだったら丁度いいかな・・・?
さて、そろそろ出来てきたと思うので出しましょう。
蓋が熱くなっていたのでキッチンミトンを使ってオープン。
ミトンって「親指を別にして、残りの四本の指が一つに入る手袋」らしいので、うちのはちょっと違うかも。
親指とかの別もないミトンなので。
まぁそんな話はどうでもいいとして、さっそく御飯をあけましょう!
おぉー。
サトウの御飯と同じ要領です。
パックの方はさほど熱くないですね、触れます。
先程のどんぶりに出すとコレくらいになります。
でもアレ一つでとんぶり半分入るって事は、二つ目でどんぶりいっぱいになっちゃうんじゃないだろうか・・・。
ほらやっぱりー。
このパック二つで一人分じゃなかったのか!?
前回と違って今回のは明らかに多いよ!
さて次は蒲焼きをあけましょう!
湯気でも出るかなと思って写真を撮ってもらったのに・・・湯気が出なくて残念でした。
おっとこんなのを今かけたらあふれてしまいそうですね。
これでよしっと。
写真では分かりにくいかも知れませんが、たまごかけ御飯の要領で中央に穴を開けました。
さて投入~。
どばどばー。
これでOK!
あとは残りののりを添えてっと。
完成~!
のりはよくラーメン屋さんで見かけるようなトッピングの仕方にしてみました(笑
さて、いただきます!
味は想像していたうなぎの蒲焼きとは違いました。
レトルトのうなぎの蒲焼きを食べた事が無いのでレトルト同士の比較は出来ません。
レトルトと本家を比較するなんて出来るものでもないでしょうから結局味が相対的に分かりません・・・(汗
まぁ食べれない事は無かったですけど味に五月蝿い人でしたらこれはおいしくないと思うでしょうね。
味に五月蝿い人がレトルトなんて食べないか(汗
前回の様にサイドメニューが無いですが味に変化をもたらすものとして海苔があります。
海苔はまぁまぁでしたね。
味海苔じゃなくて塩がついてる方の海苔です。
もちろん完食。
しかしやはりどんぶりいっぱいの御飯は多いです・・・(汗
個人的にはあの御飯一杯目でよかったんですけどね・・・あ!
もしかしてあの御飯が二杯分にわざわざなっていたのは分量を調節するためか!!
してやられた・・・、僕はあえて大食いの道を選んでしまっていたのか・・・。
さて、また次回の使徒がやってくる時にお会いしましょう。
アディオスッ!

次回:Kからの贈り物非常食その3

拍手

2009/02/06 未選択 Trackback() Comment(0)

カレンダー
 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 
 
カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(09/25)
(04/06)
(04/04)
(03/17)
(03/16)
 
 
プロフィール
 
HN:
すず
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1987/11/15
職業:
ぷーたろう
趣味:
ゲーム,落書き
自己紹介:
2010/06/27以前の記事は旧ブログを参照することを薦めます。前のブログから記事を持ってきた際に日付がこんがらがってしまったので。

旧ブログ『ピカリが丘』

 
 
ブログ内検索
 
 
 
アーカイブ