忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/25

涼しいね

今日、涼しいね。

あまりに涼しくてくしゃみが出たよ。


今日が履修登録の最終日だったので昼履修する授業を決めました。

結局体育は取らず、数学は今期も取る事に。

しかも一週間全部4限までで5限からは授業が無い状態です。

水曜日なんて午前で終わりますからねぇー。

こんな時間割だと親から空いてる時間はバイトをしなさいとか

言われるんでしょうね。

この空き時間をどううまく使ってバイトをしなさいとか言われないように

するかが今後の課題です!(は?

でもいざ空き時間を与えられると見事無駄に過ごしてしまうのが上手な

自分ですから、ここから直す事がむしろ課題ですかね。

僕の若い頃(?)からのクセなんですが、長期休暇に入るととたんに

だらけ出すのんです。

まだ高校生だった頃、学期中は真面目に勉強を(少しだけ)やっていた

んですが、長期休暇、まぁ夏休みや冬休み、黄金週間なんかもが

そうですね。

そういう長期休暇に入ったとたん家でゴロゴロ、宿題には手をつけず

ゲーム三昧の日々でしたよ。

そして大学生になった今でもこんな状態ですからどうなることやら。

以前受験期中にある先輩に自分の家で勉強を少し見てもらえる事に

なったんですが、その先輩が僕の部屋を見たとき驚いてましたね。

こんな部屋で勉強が出来るのかって。

えぇ、出来ないです。

多種多様の僕の欲望がすえられている僕の部屋は気を散らすのに

十分な環境ですから。

部屋の椅子ですら僕の睡眠を誘うのに十分な造りをしています。

少し丸くなれば寝れますからね、この社長椅子は・・・。

椅子に座ると手の届くところに漫画陳列、パソコン完備。

机上には物が散乱。

どーりで。

この部屋から構造改革が必要なのかな?

でもこの春模様替えをしたばかりなんですよ。

新たに机と棚を配備したのでただでさえ狭い部屋がさらに。

・・・。


そういえば昨日言い忘れてましたが別にK氏と遊ばないわけでは無い

ですからね。

なんせK氏も同じ部活ですから、遊んだ後行ける様ならばそのまま

集会に連れて行きます。

まぁ先輩方はK氏とはなじみが少ないので少々戸惑うでしょうがね(笑

あー久しぶりに会って色々話を聞きたいなぁー

拍手

PR

1970/01/01 未選択 Trackback() Comment(0)

抹茶のパンとスナックです

毎度おなじみの抹茶更新です。

・Pasco 辻利兵衛本店宇治抹茶メロンパン
袋から取り出すとこんなかんじにです。
パンには割れ目が入っていて開いてみるとこんなかんじです。
中にはクリームと小豆が入っていました。
個人的にメロンパンは進んで食べるほどは好きじゃないんで、明くる日再びリビングのテーブルにこのパンが置いてあったのが残念でした。
母親に聞くと、進んで食べたから好きなのかと思っただそうで。
勿論そのパンも食べましたよ。

・Pasco 辻利兵衛本店 宇治抹茶みるく蒸しケーキ
袋から取り出したのがこちら。
これはおいしかったです。
是非もう一度食べたいですね。
母親もこちらを買ってきてくれれば喜んで感謝しつつ食べたのに・・・。

・Frito-Lay カフェインスナック 抹茶ラテ味
中は抹茶のスナックなんですが、食べた瞬間これは!!と来ました。
なんとお菓子に珍しい抹茶本来の味を持っていたスナックだったのです。
そりゃもう苦い!
ミルクのまろやかな味わいと表記されていましたが、正直ミルクのまろやかさを感じる前に苦味が優先してきます。
こりゃ目が覚めるわ・・・。
この苦味がカフェインなんでしょうかね・・・?
何気にまだ家のお菓子置き場の片隅に残ってます・・・(苦笑
ジャパンフリトレー株式会社|新商品情報|「カフェインスナック キャラメルマキアート味」「カフェインスナック 抹茶ラテ味」

・Coop's さんかくデニッシュ 抹茶あん
開封して取り出した中身の断面がこちら。
ピンボケしていてすみません・・・。
カメラの携帯機能がクソ過ぎて・・・、5年前くらいからお付き合いの携帯なので。
まぁまぁおいしかったです。
普通ですね。

拍手

1970/01/01 未選択 Trackback() Comment(0)

キーボー島を知っていますか

マルチメディア教育論という授業であることを知りました。
今、小学校ではタイピングを教育するのに「キーボー島」というウェブ上で出来るタイピングプログラムを使っているようです。
このキーボー島は教育用に制作されたもので、教員が登録し生徒のIDやパスを取得して生徒がこのプログラムを使うようで、一般の人は使えない仕様になっています。
かといって全く出来ないようでは教育に使用するかどうかの見定めも出来ないので一応体験コースがあります。
キーボー島はゲーム感覚でタイピングが学習できるところが子供うけがよいらしく、結構なところで導入されているようで、だいたい小学校2年生ぐらいから始めているらしいです。
このプログラムの功績はすごいものです。
キーボード入力にはまずローマ字がわからなくてはいけませんが、学習指導要領ではローマ字の学習は小学4年です。
ですが、このキーボー島のおかげでローマ字の学習が早まり小学3年から教えるようにと国のカリキュラムが変更になったほどです。
自分も試しにキーボー島をやってみましたが、結構楽しかったです。
なかなか文章にもおもしろみがありました。
今度マルチメディア教育論の先生に登録してくださいって頼みに行こうかな(笑

拍手

1970/01/01 未選択 Trackback() Comment(0)

カレンダー
 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 
 
カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(09/25)
(04/06)
(04/04)
(03/17)
(03/16)
 
 
プロフィール
 
HN:
すず
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1987/11/15
職業:
ぷーたろう
趣味:
ゲーム,落書き
自己紹介:
2010/06/27以前の記事は旧ブログを参照することを薦めます。前のブログから記事を持ってきた際に日付がこんがらがってしまったので。

旧ブログ『ピカリが丘』

 
 
ブログ内検索
 
 
 
アーカイブ