忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/21

情報追っていったら出てきた

一週間ほどほったらかしていて済みません・・・。
先週は新型インフルエンザに伴って学校が一週間休講となっていたのでお家で無意義な生活をし続けていました。
今日からまた頑張って更新していこうと思いますのでよろしくお願いします。

ゼミ関連でネットを検索していたら「情報科メモ帳」というブログの「ちょっと話せるWebデザインの進化と歴史」という記事を見つけました。
この情報科メモ帳というブログはある高校の情報科の先生がメモとして使っているようです。
その記事ではとある研修先で聞いた話が書かれていたんですが、興味深い事にWebの歴史を日本の歴史に例えてありました。
旧石器時代から現代まででしたがとても面白い例え方だなと思います。
その記事の下部に次回の研修についてはこちらを参照してくださいとサイトのリンクがはってあったので特に考えもせずクリック。
情報コミュニケーション教育研究会(ICTE)」というサイトに飛びました。
トップを見てみると、最新情報が載っているであろう「お知らせ」という箇所に『2009.05.19 「第44回ICTE情報教育セミナー in 関大北陽」の中止のお知らせ』との文章が。
おそらくインフルエンザの影響なのかなと思いつつ、結構身近なところでやっているんだなと。
どんな事をやっているのか、また自分も参加したり出来るのかなと思ってそれについて見ました。
まぁ先程のサイトも学校の先生がやっていたところですから先生方用のものなのかも。
そう思って見てみると対象の箇所には教員、それに大学生・大学院生もありました。
資料代としての1500円、定員は100名という規模のセミナーです。
それがいか程の規模を差すのかはイマイチピンと来ませんが・・・(汗
下にはプログラムがあったので目を通していると、『ポスターセッション:教科「情報」2008年度の実践から!』という項目に教員の名前がずらぁっと並んでいました。
ポスターセッションというのは次のサイトに記述がありましたが、端的に言いすぎると研究発表展覧会です。
 川口市立青木中央小学校:メディアリテラシー部 / 8-3ポスターセッション
驚いた事にその様々な学校の先生が名を連ねる中、1人だけ内の学校の4回生の方の名前がありました。
おぉすげぇと思いながらまた見ていくと、下に『【ワークショップ1】賛成?反対?「情報」大学入試,ペーパーテストからプレゼン入試まで,「情報」関連入試に現場はどう応じるか』という文章。
そこにはコーディネータとして自分が今期とっている「マルチメディア教育論」という授業の先生の名前が。
情報教育とかのサイトだし、開催場所が場所だけにもしかして名前あるんでないの?と薄々思っていましたが、本当にあるとは思っていませんでした・・・(汗
授業では毎回掲示板で質問する出来るようになっているので、次回この事について聞いてみたら何か返答がもらえるかもしれませんね(笑

拍手

PR

2009/05/26 未選択 Trackback() Comment(0)

COMMENT

COMMENT FORM

NAME
MAIL
WEB
TITLE
COMMENT
PASSWORD

TRACKBACK

TRACKBACK URL :
カレンダー
 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 
 
カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(09/25)
(04/06)
(04/04)
(03/17)
(03/16)
 
 
プロフィール
 
HN:
すず
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1987/11/15
職業:
ぷーたろう
趣味:
ゲーム,落書き
自己紹介:
2010/06/27以前の記事は旧ブログを参照することを薦めます。前のブログから記事を持ってきた際に日付がこんがらがってしまったので。

旧ブログ『ピカリが丘』

 
 
ブログ内検索
 
 
 
アーカイブ