忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/24

金色のガッシュク!

メール来ました~。
というわけで当初の予定通り明日明後日は合宿です。
しかし大学にお絵かきお泊りしに行くとはなぁ~(笑。
楽しみで今日は眠れないな!
なんて事は無いです。
正直眠れないなんて寝すぎたせいでぐらいしか記憶に無くて、明日が楽しみな日だったり緊張する日だったりするとその事を考えて、それを考えてる事により眠りにつきます。
だから「緊張して眠れないよ」はあまり無いですね。
たとえ緊張して眠れなくなくても「うわっ、明日緊張するーー!」っつって布団の中でバタバタして疲れて眠りにつきます。
・・・単純ですね。

更新は携帯でも出来ますので合宿中ももしかしたら更新するかもしれません。
なぜ『もしかしたら』なのかは「僕が楽しんでいる時にブログの更新なんて面倒くさい事やってられっか~」という事です。
まぁ記憶に残っていたら後日更新するかもしれませんが、合宿後はおそらく・・・。
マンガ、ポスター、カカナケレバ!
こんな感じですので。
まぁ無理やり漫画を自身に描く癖をつけようと思って2サークル掛け持ったわけなんですけどね。
新2回にはもっと頑張っていこうと思います・・・(反省。

拍手

PR

1970/01/01 未選択 Trackback() Comment(0)

これで最後です。漫同を訪問

実は今週の月曜日に漫画同好会を辞めました。
創作研究会の活動本格化とゼミの活動でより忙しくなるので作品発表が間に合わないと思いまして。
サークルに顔をあまり、というか全く出していませんでしたがそれはたいした問題じゃありませんでした。
それよりも作品提出ができそうにないのが問題でした。
また後日にでもそのことについて話そうと思います。
漫同を辞めるとの旨はその前日日曜日に総務へ連絡を入れましたが、最後に月曜日訪問すると決めたので月曜日千里山へ行ってきましたよ。
もう学校が終わって千里山へ向かう途中、終始気持ちは沈んでいました。
もしBOXに行って仲のいい友達がいなかったらどうしようか・・・。
最後だというのに終始絵を描いて終わるかもしれない・・・。
BOX閉まるまで居ようと思っていたけど途中で心くじけて帰ってしまうかもしれない・・・。
そんな考えを巡らせているうちに千里山キャンパスに到着してしまいました。
気持ち沈む足取りでBOXに行った僕の不安は一瞬で消えました。
顔の知る人しかいなかったからです。
新しく入ってきた一回生が居たらどう挨拶しようものかとも思いを巡らせていましたが、思い過ごしでした(汗
その後、友達と喋っていましたがいずれ話さなければいけないことだと思い、おもいきって漫画同好会を辞めることを話しました。
一瞬その場の空気が凍りましたが、話し続けてなんとか取り持つことができました。
その後も話していてとうとうBOXを閉めなくてはいけない20時になってしまいました。
最後に部屋を出る際、ビーグルを一冊もらいBOXの写真を撮りました。
BOXの写真を撮るのはやろうと決めていたことなので。
そしてブログに載せようとも。
これが入り口からBOX右側を撮った写真です。
本棚があり、隣に大きな看板があります。
これがいわゆる「大看板」というもので、新入生勧誘から統一祭(文化祭)での漫同宣伝などで毎回出される看板です。
毎回新しく描いているので労力は半端無いと思います。
本棚には色々な本があり、自分も少しですが色々と読ませてもらいました。
カイジやジパングがズラリとあった記憶が濃いです。
奥にはパソコンがあり、僕が行ったときは大概BGMを流しています。
窓にあるのがエアコンです。
そのエアコンを設置しに行った時の記憶が懐かしく、いい思い出です。
こちらが中央をとらえた写真です。
中央の机で皆が絵を描いています。
もやしもんが見えますね(笑
左のテレビで遊んでいたりもします。
こちらは窓側から反対側を撮った写真です。
友達も一緒に撮りました(笑
壁一面に張られている紙は春の名物、新入生へのアンケートです。
入会の決定した人の紙には花丸マークが描かれます。
この写真では確認しづらいでしょうが。
BOXを出る際に扉の張り紙も撮りました。
KUMD(Kansai University Manga Doukoukai)ですね。
これはその張り紙の下にある熊です。
その後友達と共にBOXの鍵を管理室に返し、せっかくなので晩飯を「なか卯」で食べて帰りました。
まぁこれで漫画同好会をやめてしまった訳ですが、秋の統一祭での「秋のパネル展示会」は行こうと思います。
では・・・。

拍手

1970/01/01 未選択 Trackback() Comment(0)

山の上から配信中♪

自身の持つホームページ名を題名の通りにしているのは、自分の家が山の上にあると思っているからです。
しかし自分自身の世界が広がると、自分の住んでいる場所はそんなにも山では無いのではないだろうかと思うことがあります。
その証拠に自分の住む住所名には『丘』という字が入っていて、『山』は何処にもありません。
まぁ山という字が住所に入っている場所もそうそう無いと思いますが…。
では、山と丘ではどう違うのでしょうか?

やま【山】
陸地の中で、表面が著しく隆起し、他より高くなった部分。(以下略)

おか【丘】
見る人に威圧感を与えることもなく、散歩がてらのぼることが出来る程度の高さの、ゆるやかに隆起した土地。

 [引用:三省堂 新明解国語辞典 第五版]

確かに地名には丘が入ってはいますが、散歩がてらに上るような坂ではなく、確実にハァハァ言います。
そこで実際に高さを測ってみる事にしました。
といっても正確なものではなく簡単にアバウトに。
出た結果、自宅の高さは【188m・617ft】
この数値だけバンと示されても実感がわかないと思いますので、一部の人だけにわかるようにいかに比較対照を出します。
自宅【188m】
|
バス停【224m】
|
駅A【50m】
|
駅B【9m】
|
駅C【2m】
|
駅D【17m】
|
バス停【15m】
|
大学【207m】

駅は乗り降り、又は乗り換えの駅で、名前のアルファベットは駅名の略ではなく仮名です。
僕の通学路を知ってる人はわかるというものです。
個人的には大学よりも家からのバス停の方が高い位置にあったと言うのが驚きです。
ちなみに携帯に入っていたバス停の近くからの写真とキャンパスからの写真を上げておきます。

↑バス停近くからの写真

↑キャンパスからの写真

そしてこれがその間の高低差のグラフです。
これまたアバウトですが…。

うちのキャンパスを皆山だ山だと言っているので、おそらく自分の家も山なんでしょうね。
よって結果、うちの家は山にあるでした!

<<蛇足コーナー>>
ちなみにもうひとつのキャンパスとの比較はこれだ。
駅C【2m】
|
駅E【6m】
|
駅F【29m】
|
キャンパス正門【42m】

そしてグラフ。

グラフは自宅から入っています。

なんと、こちらの大学には山という字が入っている地名だというのに低い!
おそらくその山のはずれにあるのでしょう。

拍手

1970/01/01 未選択 Trackback() Comment(0)

カレンダー
 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 
 
カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(09/25)
(04/06)
(04/04)
(03/17)
(03/16)
 
 
プロフィール
 
HN:
すず
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1987/11/15
職業:
ぷーたろう
趣味:
ゲーム,落書き
自己紹介:
2010/06/27以前の記事は旧ブログを参照することを薦めます。前のブログから記事を持ってきた際に日付がこんがらがってしまったので。

旧ブログ『ピカリが丘』

 
 
ブログ内検索
 
 
 
アーカイブ