[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近久しぶりに「ビックリマン」を買いました。
知らない人が多いかもしれませんが、自分はビックリマンシールを集めていました。
ただ自分は初期のころには乗り遅れていて、「ビックリマン2000」シリーズからの新参者です。
「コロコロコミック」についてきたビックリマンシールがきっかけでした。
それから頑張って中学まで集めていましたが、自分がコロコロを卒業したあたりから徐々に離れていくようになり、また「ビックリマン2000」シリーズもそれに伴うように終わっていき、現在は時々買う程度です。
そして久しぶりに買ったビックリマンがこれです。
シールでバトルとはありがちですが、ビックリマンシールの方向性としてはおかしくないと思います(漢字である点を除いて
久しぶりに買ったせいか、幾分かキャラクターが変わったような気がします。
・・・ってかこのペンギンのようなキャラクターや魔王子のようなキャラクターはどこかで見たような・・・。
入っていたシールの裏面を見てみると。。。
やはりっ!
そこには「日本一ソフトウェア」という表記が!
完全にあのキャラクターは、この会社で最も著名なソフト「ディスガイア」のキャラクター「プリニー(ペンギン)」と「ラハール(魔王子)」でした。
しかしいつのまにコラボレーションしていたのやら。。。
<リンク>
・ビックリマンオフィシャルページ
・NIPPON1.jp 日本一ソフトウェア オフィシャル サイト
・日本一ソフトウェア お知らせ
日本一ソフトウェアとビックリマンがコラボレーションする告知が載っています。
11月15日。
それは年に一度の祭典。
日本各地の寺や神社に、着物装束の子供たちが現れる。
彼らは飴でできた刀を与えられ、各々境内でしのぎを削り、勝ち残ったものだけが栄光を手にすることができる。
日本の子供たちは幼き頃より鍛錬を受け、この日武士(もののふ)として一人前となる。
この催しには階級があり、3歳級・5歳級・7歳級とある。
3階級制覇を成し遂げると、自身が参加した寺または神社の人別帳に名を刻まれ、志士としての渡米権が得られる。
人はそれを七五三(しちごさん)と呼ぶ。
七五三。
現在では行かない人が多いだろう年中行事だと思います。
自分は幼い頃行った記憶があります。
そしてあの千歳飴がおいしくなかった記憶も・・・(汗
しかしこの七五三には意外な意味があるようです。
それは「7歳までは神のうち」という考え方。
7歳までは子供は人の子ではなく神に近い存在であるとして、7歳になってやっと戸籍に名を記すことができる。
言い換えると7歳までは人としての存在を認められないのです。
この考え方によって、子供を間引く行為が近代以前にはあったようです。
障害を持つ子供を間引いたり、家計上育てていくことのできない子供を間引いたりと・・・。
7歳以前はまだ現世へのしがらみがなく、すぐさま転生できるといわれていたらしい。
「うちで預かったが、育てることができないので神様にお返しする」という感覚だったらしいです。
七五三の意外な一面を見ましたが、自分がホントに言いたいことはこれ。
七五三<<<<<<<<<<<<<誕生日
今年で23歳になりました。
「消したかな」 あなたを守る 合言葉
11月9日(火)から15日(月)までは『秋の火災予防運動習慣』です。
文頭の言葉は、今年の秋の標語です。
この前バイトの帰り、お昼頃に西宮北口駅で乗り換えようと構内を歩いていると、ドンドンという騒がしい音が響き渡っていました。
何事かと思って見てみると、時計前でかわいらしい幼稚園児たちが火災予防運動を訴えるために、小太鼓を一生懸命叩いていました。
ドンドンドンドンッ!!
最後はみんなで両手のばちを天に突き上げ決めポーズ。
周りの観衆は拍手喝采でした。
また、昨日は学校帰りに駅前で、近所の消防署の車が火災予防運動を勧告して周っていました。
意識して見ると、意外に予防運動の訴えをやっていて驚きです。
さて、秋の火災予防運動習慣に実際どういうことをやっているのでしょうか?
おもに
・寝たばこは、絶対にやめる
・ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する
・ガスコンロなどのそばを離れる時は、必ず火を消す
寝たばこをする人なんてあまり見たことないですねぇ。。。
自分の方に灰が落ちてきたり、ふとした事で口からタバコが落ちた場合自分が怪我をしますから、する人はほとんど居ないんでしょうね。
自分は部屋が狭いので、どうしても2番は難しくなってしまいます。
しかも衣類、書籍、ほこりなど燃えやすいものだらけなので、細心の注意を払って使用しています。
ガスコンロは微妙ですねー、見える位置には居たりしますが見てはいないといった感じですね。
次の4つの予防は。。。
・総務消防庁
・平成22年秋季火災予防運動の実施(PDF)
・MSN産経ニュース - 火災に気をつけるゾウ 広島市で「メイ」が一日消防隊長
・天神経済新聞 - シュレック、福岡市中央消防署の一日署長に就任-街頭で火災予防をPR
・SANSPO.COM - 霧矢大夢が制服姿で登場「3回目で署長に」